診療時間 | 月曜~土曜 10:00~13:00/14:30~19:00 |
---|
休診日 | 日曜・祝日 |
---|
当院で扱っている「矯正歯科治療の種類・料金」についてご紹介いたします。
マウスピース矯正は、ワイヤーを使った矯正に比べ、感じる痛みが少なく済みます。マウスピース矯正では、およそ10日で、次のステップのマウスピースへと切り替わります。ひとつのステップで歯を動かす距離が、ワイヤー矯正よりも短いため、歯が動くときに感じる痛みを軽減できるのです。ワイヤー矯正で起こりがちな「治療の痛みで食事ができない」という事態にはほとんど至りません。
また、薄いマウスピースですから、ワイヤー矯正よりもお口の中の違和感を感じにくくなります。舌や頬に装置が擦れ、そのせいで口内炎ができたり、痛みを感じたりといったトラブルも抑えやすくなります。
治療中の痛みが気になる方に、お勧めの治療法です。
一般的なワイヤーを使用する矯正治療では、取り外しできない矯正装置を歯に取りつける必要があります。そのせいで食事が取りにくくなったり、歯磨きがしにくくなり虫歯や歯周病にかかるリスクが高まる可能性も。
その点、マウスピース矯正なら、患者さま自身の手で装置の取り外しができます。食事や歯磨きの際にも外せますから、結果的に虫歯にもかかりにくくなるのです。
大切なイベントやスポーツの際にも外せるので、それらに取り組む際にも、いつも通り集中して楽しめるでしょう。より気軽に治療できるかと思います。
矯正治療に対し、「治療にかかる期間が長く、通院回数も多い」という印象をお持ちの方は少なくないでしょう。仕事などでお忙しい方は特に、通院の手間が気に懸かり、なかなか治療を始められずにいらっしゃるかもしれません。
歯にワイヤーをつけて行う矯正治療の場合、確かに治療完了まで2~3年かかります。正確な期間は患者さまの歯の状態によって異なりますが、短い期間だとは決して言えません。そして、この期間に通院していただく頻度はおおよそ3~4週間に1回。装置を装着している最中は、歯の動き方や動く速度に合わせて装置を調整したり、装置に使用しているゴムの部分を交換したりする必要があるからです。
一方、当院がご提供しているマウスピース矯正は、ワイヤー矯正に比べて来院の頻度が少なく済みます。状況を確認するためのご来院は、2か月に1回(※)。仕事などでお忙しい方でも、無理なく取り組んでいただきやすいかと思います。
※来院の頻度は、歯の動き具合により、幾分か差が生じることもあります。
万が一計画通りに治療が進まなかった場合も、治療開始から5年以上経過していれば、装置を再作製できます。
健康保険が適用されない矯正治療は、保険診療ではなく自費診療になりますから、どうしても治療費が高額になりがちです。「高い費用を支払って治療を受けて、もし思い通りの歯並びが得られなかったら…」と心配されている患者さまも多くいらっしゃるでしょう。その点、こうした保証があると、なにかあったときにもご安心いただけるかと思います。
マウスピース矯正(インビザライン) | 【特別価格】650,000円(税別) |
---|
治療のリスクや副作用:歯磨き等のセルフケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高くなります。装着時間を守らないと計画通りに歯が動かない、治療期間が延びる場合があります。矯正治療が完了した後は後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定装置を正しく使用しないと再度矯正治療が必要になる可能性があります。歯と顎のバランスによってはご自身の歯を削る場合があります(削る量は個人差があります)。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
一般的な矯正(唇側矯正) | 800,000~1,000,000円(税別) |
---|
治療のリスクや副作用:歯と顎のバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
取り外しが可能な、お子さま用のマウスピース式矯正装置を使う治療です。
歯並びに限らず、お口周りの筋肉バランスや噛み合わせを整えることもできます。
マウスピース型の矯正装置「マイオブレース」をお口に入れていただき、お口周りの筋肉のバランスを整えることで歯並びの改善を目指す治療です。
出っ歯・受け口・凹凸の目立つ歯並びに対応。幼い頃から治療を開始するため、歯を抜いての大がかりな矯正治療がほぼ不要に。マウスピースはやわらかい素材で作られているので、お子さまでもさほど違和感を覚えることなく使用できます。
拡大装置(ハイラックス)は、ネジを回すことにより、上あごの縦方向・横方向への成長を促す装置です。治療中の取り外しはできません。ご自宅にて毎日、装置の中央についているネジを回していただく必要があります。トータルで半年ほど装着していただき、ゆっくりとあごの骨を広げていくため、特に痛みはありません。
装置をつけて間もないうちは、「ツバや食べ物を飲み込みにくい」「発音しにくい」など、普段できていたことがしづらくなることも。しかし、気になりながらも、お子さまたちはやがて慣れます。ご家族の方はどうぞ優しく見守ってください。
お子さまの矯正治療には、お子さま自身のみならず、ご両親やご家族の方々の協力が必要不可欠です。是非、家族全員であたたかくサポートしてあげてください。
その他のお子さまの矯正治療 | 200,000円前後(税別) |
---|
治療のリスクや副作用:装着時に多少しゃべりづらくなる可能性があります(2,3週間ほどで慣れます)。歯列を広げる過程で少し痛みを感じる可能性があります。装置を正しく装着しないと治療期間が長くなる可能性があります。毎日のトレーニングを怠ると良好な結果が得られません。生涯の歯並びを保証するものではありません(成長により通常矯正が必要になる場合があります)。症状が改善されない場合は他の矯正治療に移行する場合もあります。
部分矯正 | 200,000~400,000円(税別) |
---|
治療のリスクや副作用:歯と顎のバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
休診日:日曜・祝日